【ウマ娘】 コミカライズ作品『ウマ娘 シンデレラグレイ』第三章「永世三強篇」の聖地巡礼スポットをストリートビュー付きでご紹介!

- 出版社
- Cygames
- 連載
- サイコミ等
- 著者
- Cygames
- 連載期間
- 2021年 2月24日 ~
『ウマ娘 シンデレラグレイ』はCygames原作の『ウマ娘 プリティーダービー』のスピンオフ漫画作品です。漫画・久住太陽、脚本・杉浦理史&Pita(第77Rより共同脚本)、漫画企画構成・伊藤隼之介により、週刊ヤングジャンプで2020年28号から連載されています。
ウマ娘の一人・オグリキャップを主人公に据え、後に”怪物”と呼ばれる彼女のシンデレラストーリーを描いています。競走馬・オグリキャップ号が辿った数奇な運命をモチーフとしており、作品はデビュー直前の岐阜県のカサマツトレセン学園(笠松競馬場)から物語が始まります。
タマモクロスとの激闘を制したオグリキャップが、大井の最終兵器のイナリワンやスーパークリークたちと共に鎬を削る、第三章「永世三強篇」の「聖地巡礼」が出来る場所をご紹介します。遠方にお住まいの方は実際に行くことが難しい方もいらっしゃいますので、是非ストリートビューで楽しんでいただければと思います。
1. 笠松競馬場
「笠松レース場」のモデル。77話でイナリワンが出場していた全日本ウマ娘カップの開催場所。
住所
ストリートビュー
笠松競馬場は、岐阜県羽島郡笠松町に位置する地方競馬の競馬場で、1935年に開場しました。名馬オグリキャップをはじめ、ライデンリーダーやレジェンドハンター、ラブミーチャンなど、多くの名馬を輩出してきた歴史ある競馬場です。2004年には「名馬・名手の里 ドリームスタジアム」の愛称がつけられ、地域のPRにも活用されています。
地方競馬場で唯一、競馬場内にパドックが設置されています。笠松競馬場のコースはコーナーがきつく、騎手の技術とタイミングが重要となるため、レースの駆け引きが見どころ。
春には「オグリキャップ記念」、秋には「笠松グランプリ」が開催され、多くの競馬ファンに愛されています。さらに、入場門近くにはオグリキャップ像が設置されており、ファンにとっては必見のスポットとなっています。
アクセス
名古屋鉄道「笠松駅」出口より徒歩3分
「県営名古屋空港」から約40分
東海道新幹線「岐阜羽島駅」から約25分
東海北陸自動車道「一宮木曽川I.C.」から約10分
2. 笠松競馬場
77話で描写されている「笠松レース場」の観客席
住所
ストリートビュー
3. 笠松競馬場
77話で描写されている「笠松レース場」の施設
住所
ストリートビュー
4. 大井競馬場
「大井レース場」のモデル。77話でイナリワンが出場していた東京大賞典
住所
ストリートビュー
大井競馬場(東京シティ競馬、TCK)は、東京都品川区勝島に位置する地方競馬の競馬場です。帝王賞や東京大賞典といったダート競馬の重賞レースが行われ、名馬ハイセイコーやイナリワンなどが誕生した場所としても知られています。3月下旬から12月上旬にかけて実施されるナイター競馬「トゥインクルレース」や年末の薄暮競走も人気です。
競馬だけでなく、多彩なイベントや施設も魅力的。パドックではレース前の競走馬を間近で見ることができ、スタンド内の約40店舗の飲食店ではご当地グルメやおつまみを楽しめます。さらに、レストラン「ダイアモンドターン」では、豪華な食事を楽しみながらレース観戦も可能です。
また、冬季には「東京メガイルミ」というイルミネーションイベントが開催されます。光のトンネルや噴水ショー、ミニチュアホースとのふれあいなど、幻想的な演出が魅力です。ウォーカープラス「全国の行ってよかったイルミネーションランキング」で2年連続1位に選ばれるなど、大人から子どもまで楽しめるスポットとしても注目されています。
アクセス
東京モノレール「大井競馬場前駅」より徒歩2分
京浜急行「立会川駅」より徒歩12分
都営バス「目黒駅前」〔JR目黒駅東口1番乗り場〕乗車、所要時間約35分
都営バス「品川駅高輪口」〔JR品川駅高輪口(西口)2番乗り場〕乗車、所要時間約18分
5. 大井競馬場
78話で描写されている指定席のミリオンシート。
住所
ストリートビュー
6. 大杉神社
80話でオグリキャップやベルノライトたちがいた場所
住所
ストリートビュー
大杉神社は、茨城県稲敷市阿波に位置する歴史ある神社で、767年に創建されました。関東や東北地方に約670社ある大杉神社の総本社として知られ、豪華な社殿から「茨城の日光東照宮」とも称されています。地元では「あんばさま」の愛称で親しまれ、厄除けや八方除け、恋愛成就などの祈願が行われています。また、日本唯一の「夢むすび大明神」として、夢結びや心願成就の祈祷も受けられます。
豪華な彫刻で、名匠によって施された本殿や拝殿の彫刻群が見どころです。社殿周囲には、幹周り7.5メートルの大杉「三郎杉」や「次郎杉」がそびえ立ち、荘厳な雰囲気を醸し出しています。古くから伝わる「あんば囃子」は無形文化財にも指定され、地域の伝統として親しまれています。
アクセス
JR成田線「下総神崎駅」よりタクシーで15分
圏央道稲敷ICから国道125号を右折、約3キロ
7. スパリゾートハワイアンズ
81話で怪我をしたオグリキャップが療養のため、ベルノライトと六平とともに訪れた場所
住所
ストリートビュー
スパリゾートハワイアンズは、福島県いわき市にあるハワイをテーマにした大型レジャー施設です。温泉、温水プール、ホテル、ゴルフ場などが一体となった複合施設で、年間を通じて楽しめる多彩な施設が揃っています。
施設内の屋内プールは一年中28℃に保たれ、魚と泳げるプールやフラガールのショーなど、トロピカルな雰囲気を楽しめます。「ビッグアロハ」などの大型ウォータースライダーでスリル満点の体験ができるほか、子ども用プールも完備しており、家族全員で楽しむことができます。
温泉エリアでは、いわき湯本温泉を楽しむことができ、江戸情緒を感じられる大浴場や、源泉かけ流しの檜風呂、さらには水着で入れる温泉もあり、家族みんなで温泉を楽しむことができます。多種多様な湯船があり、温泉ファンにも大変好評です。
広大な敷地にはホテルや無料送迎バスも完備しており、家族旅行や三世代旅行にも最適なスポットです。
アクセス
JR常磐線「湯本駅」より無料送迎バスで約15分、タクシーで約10分
8. 中山競馬場
82話で登場する「中山レース場」のモデル。描写されているの正門。
住所
ストリートビュー
中山競馬場は、千葉県船橋市に位置する中央競馬の競馬場で、日本の4大競馬主場の一つです。代表的なGI競走として、有馬記念や皐月賞、スプリンターズステークス、ホープフルステークスが開催されます。過去には1996年の有馬記念で1レースの売上が約875億円に達し、ギネス世界記録に登録されました。
競馬開催時・パークウインズ時のみ、JR武蔵野線船橋法典駅から競馬場へ直接繋がる専用地下道「メモリアルウォーク」も利用可能です。中山競馬の歴史を彩る名馬たちのパネル展示を眺めながら、競馬場への道を進むことができます。
競馬以外でも楽しめる施設が豊富で、出走馬の様子が見られる「パドック」や、けやき公苑、名馬のパネル展示などがあります。また、親子向けの施設「うまキッズルーム」や「うまキッズひろば」では、アスレチックや遊具で遊べるほか、馬車運行やうまとのふれあいイベントも楽しめます。
アクセス
JR「船橋法典駅」より専用地下道(動く歩道設置)で徒歩約10分。
※専用地下道の通行可能時間は、開門〜17時20分
JR「西船橋駅」よりバスで約15分、徒歩で約30分
京成「東中山駅」よりバスで約10分、徒歩で約20分
9. 中山競馬場
「中山レース場」のモデル。82話でオグリが出場していたレースが開催されていた場所。
住所
ストリートビュー
10. 東京競馬場
「東京レース場」のモデル。85話でオグリキャップ・イナリワン・メジロアルダンが出場した毎日王冠
住所
ストリートビュー
東京競馬場は、東京都府中市に位置する中央競馬の競馬場で、府中競馬場とも呼ばれています。日本ダービーやジャパンカップをはじめ、数々のビッグレースが開催される、日本競馬の象徴的な場所です。広大な敷地内には、JRA競馬博物館や乗馬センター、馬車(ホースリンク)、水遊び広場、ミニ新幹線などの遊具やイベントスペースがあり、家族連れでも楽しめる施設が充実しています。
競馬開催日には、ターフィーショップやカフェ、レストラン、コンビニなどが営業し、食事やショッピングも楽しめます。さらに、体験乗馬やポニーのお散歩、馬との触れ合いイベントなどもあり、親子で一緒に楽しめるアクティビティも豊富です。競馬の開催日でなくても、広い芝生エリアやアスレチック施設を利用して散歩やリラックスができ、訪れる人々にとって多彩な楽しみを提供しています。
アクセス
京王線「府中競馬正門前駅」より専用歩道橋にて正門まで徒歩約2分
京王線「東府中駅」南口より東門まで徒歩約10分
JR武蔵野線、南武線「府中本町駅」臨時改札口より専用歩道橋にて西門まで徒歩約5分
11. 東京競馬場 正門
85話でフードを被ったディクタストライカがいた場所。
住所
ストリートビュー
12. アルタビジョン
86話で毎日王冠の中継が流れていた場所
住所
ストリートビュー
アルタビジョンは、東京都新宿区の「新宿アルタ」ビルの壁面に設置された大型ビジョンで、全国的に高い知名度を誇るスポットです。新宿駅東口からすぐの位置にあり、92㎡の大画面で、ニュースやイベント、プロモーションなどの放映が行われています。1日20万人以上が通行する人通りの多いエリアにあり、非常に高精細な映像が注目を集め、観光客や地元の人々に強い印象を与えます。
アクセス
JR「新宿駅」東口より徒歩1分
東京メトロ「新宿駅」B13出口より直結
13. 京都競馬場
「京都レース場」のモデル。90話でスーパークリークが出場していた京都大賞典
住所
ストリートビュー
京都競馬場は、京都府京都市伏見区に位置する日本有数の規模を誇る競馬場で、1925年に開設されました。通称「淀競馬場」としても知られ、春の天皇賞(春)や菊花賞、秋華賞などのGⅠレースが行われる重要な競馬場です。特に「淀の坂」と呼ばれる、上りから下りにかけてのコースが名物です。
2023年4月に「センテニアル・パーク京都競馬場」としてリニューアルオープンし、開設100周年を迎える2025年に向けて大規模な施設改修が進められています。新たにリニューアルされたフードコートやレストラン、コンビニエンスストアなどの施設に加え、かつてのシンボルだった円形パドックの跡地には、開放感ある憩いのスペースが広がっています。
また、史上初の無敗で父子三冠を達成したコントレイル号の像も展示され、競馬ファンや訪れる人々を迎えています。新しいグルメスポット「ゴールサイド」には、焼鳥やうどん、唐揚げなどの定番料理から、お洒落なファストフードまで多彩なメニューが揃っており、一日中楽しむことができます。
アクセス
京阪電鉄「淀駅」より徒歩2分
阪急電鉄「西山天王山駅」よりバスで約15分
14. JR渋谷駅・ハチ公口
92話で天皇賞・秋のポスターが掲示されていた場所。
住所
ストリートビュー
JR渋谷駅は、東京都渋谷区に位置する、JR東日本をはじめ、京王電鉄、東急電鉄、東京メトロの4社が乗り入れる主要なターミナル駅です。渋谷スクランブルスクエアや渋谷ヒカリエ、渋谷マークシティなどの大型商業施設と直結し、便利な交通拠点となっています。
渋谷駅のハチ公口には、忠犬ハチ公を象った銅像があり、ここは渋谷での待ち合わせ場所として有名です。ハチ公口の近くには、SHIBUYA109やMIYASHITA PARKなど、渋谷を代表する観光スポットが集まるエリアが広がっており、多くの人々で賑わいます。
最後に
以上が『ウマ娘 シンデレラグレイ』三章「永世三強篇」の聖地でした!
実際に現地に赴くのは難しいという方は、 という方はGoogleマップで聖地巡礼をしてみてはいかがですか?
整地が近くにある方などは、是非、現地でスマホを片手に原作と見比べてみましょう!なお、聖地巡礼の際は近隣住民の方々のご迷惑にならないよう、配慮しながら楽しみましょう。
国内で飛行機の予約をするならこちらのサイトが便利です!